猫が水を飲まない!?脱水症状の見分け方と対処法

スポンサーリンク

猫が水を飲まないのは危険!?

飼い猫が健康の為に必要とする栄養素の主な摂取方法は、餌と水です。
餌は言わずもがなエネルギー源、栄養補給として重要ですが、水分補給も同じくらい大切です。
飼い主さんの中には、愛猫がしっかり水を飲んでいるか心配であったり、水を飲まない猫ちゃんに困っている方も多いのではないでしょうか?
私自身もサイベリアンフォレストキャットを飼育していますが、犬と比べると水を飲んでいる姿を見る機会は少ないです。飲んでいる量も少ないような気がして心配になることもあります。
放置しておくと比較的高確率で脱水症状に陥るなんて話もよく耳にします。
ほとんどの猫が老化に連れて腎臓に病気を抱えることがわかっており、腎不全などの症状で寿命が縮まるという話も目にしました。一方で、腎臓の健康が確保されれば今よりも平均寿命がグンと延びるのだとか。
人間と同じく、猫の体も大半が水分で占められています。
そこでこの記事では、水を飲まない猫が脱水症状に陥ってしまった場合の治し方・対処法をご紹介します。
また、猫が水を飲まない原因や脱水症状の原因についても解説し、日常から猫が水分を摂取できる方法・予防策を提案します。
愛するパートナーである猫ちゃんが水を飲まない原因を把握して対処してあげることで、健康的に過ごすことのできる環境づくりに努めましょう!

猫が水を飲まない原因

猫は犬と比べるとあまり水を飲まない動物です。
特に、気温が低い場合は、ほとんど水を飲んでいないようにみえるでしょう。
もともと水に乏しい砂漠地帯で暮らしてきた猫たちは、あまり水を飲まなくても生きていけるように、腎臓の機能が発達していると言われています。
一方で、水分は猫にとっても重要です。
猫が水を飲まないことに対して我慢強いだけであって、水を飲まないことは健康上良くありません。

猫は1日にどれくらいの水を飲めばいいのか?

健康的な猫が1日に必要とする水分量は、体重1kgあたり約30~50mlとされています。
例えば、3kgの猫であれば一日あたり約90~150mlが目安とされる必要水分量です。
※水以外にも、餌からも水分を摂取できます。特にウェットフードには多くの水分が含まれています。

1缶150gの缶詰の水分含有量が80%だった場合、これだけで120mlの水分を摂取していることになります。
個体差や環境により違いはありますが、猫がさほど飲水をしなかったとしても、あまり気にしなくていいというケースも存在します。

一般的に考えられる猫が水を飲まない原因

  • 水を飲む環境が好きではない
    騒々しい、清潔でない環境など
  • 器が好きではない
    水が飲みにくい器である
  • 水の状態
    水が汚れている、水がぬるい
  • 体に異変が起きている
    病気や生活リズムの乱れによる体調不良など

猫がご飯を食べない場合どうしたらいい?食欲不振の基準と解決方法

猫が水を飲まないこと(脱水症状)のリスク

猫が水を飲まないことで、脱水症状やその他の病気のリスクが増加します。
猫は脱水に対しての耐性がある(我慢強い)ので、異変に気づきにくいです。
飼い主さんが日頃からチェックしましょう。
脱水症状によって引き起こされる危険は以下の通りです。

  • 熱中症
  • 下痢や嘔吐
  • 糖尿病
  • 腎臓病、慢性腎臓病
  • 肝疾患
  • 膵炎

直ぐ病院へ連れて行くべき症状

脱水症状が疑われており、尚且つ以下の状態が確認できた場合は動物病院で受診させましょう。

  • 元気がない、ぐったりしている
  • 食欲がない
  • 呼吸が荒い
  • 歯茎の色が白い、白っぽい
  • 尿の量が普段より多い
  • 尿の匂いがしない

脱水症状・水分不足かどうかを見分ける方法

日頃から愛猫の摂取水分量を管理していたとしても、個体差やその日ごとの差異もあるので脱水症状に陥っているのかを見極めにくいですよね。
脱水症状の早期発見に努めて、重症になるリスクを軽減させましょう!

猫の皮膚を摘んで持ち上げる

猫の脱水症状を見分けるために、「テントテスト」が有効とされています。
テントテストとは、猫の背中周りや首の後ろの皮膚を軽くつまんでひねり持ち上げる方法です。
ひねっている手をパッと離したときに、皮膚がすぐに元の状態に戻れば脱水はしていませんが、元に戻るまでに時間がかかる場合は脱水を起こしている可能性があります。
普段の皮膚の弾力を把握しておく必要があるので、日頃からテントテストを行いましょう。

歯茎が乾いている

脱水症状を起こすと、歯茎が乾いてしまう傾向があります。
歯茎の乾き方を見分けるときは、口をめくり、指で触ってみましょう。
濡れていれば問題ありませんが、乾いており、押さえてから離してもすぐピンクに戻らない場合は、水分補給が必要です。

粘膜がネバネバしている

目や口の粘膜がネバネバしている上に乾いていると、猫が脱水症状を起こしている可能性があります。
歯茎の渇きや皮膚の弾力と同じく、日頃からチェックしておいてください。

よだれを垂らしている

猫がよだれを垂らしてぐったりしている場合、重度の熱中症である可能性が高いです。
猫は唾液で体毛を濡らし体温調節を行いますが、汗をかきません。つまり、急な気温変化に対応しにくい動物なのです。
よだれを垂らしている場合は処置が必要であるため、できるだけ早く動物病院で受診させましょう。

子猫やシニア期の猫は脱水症状に注意!

一般的に、子猫や老猫は脱水症状を起こしやすいといえます。

子猫の場合

子猫は免疫力が未熟であるため、感染症にかかりやすい時期です。
それにより発熱や下痢、嘔吐などを起こしてしまう可能性があります。
これらの症状により体から水分が失われると、脱水症状を引き起こしてしまいます。

老猫の場合

老猫は慢性腎臓病に罹患する可能性が高く、これにより脱水症状を引き起こしてしまう可能性があります。
慢性腎臓病になってしまうと、日に日に腎臓の機能が低下していくので、それを補うために多尿になり、それによって脱水症状を引き起こしてしまいます。
慢性腎臓病は基本的には完治しません。定期的に通院し点滴をするなどの対応が必要です。
水分不足が腎臓に負担をかけます。大半の猫が腎臓病を患うことが証明されているため、摂取水分の管理による腎臓のケアが愛猫の健康寿命を延ばす秘訣であることは明らかです!

猫の口内炎は自然に治る?原因と治し方、おすすめのサプリを紹介します

猫の脱水症状の対処法

愛猫が脱水症状に陥った時の適切な対処法は何なのでしょうか?
飼い主さんが知識を蓄えて、状況に応じて迅速に対応することで、愛猫の命を守ることができます。

水分補給と状況に応じた対応が必要

第一に、脱水症状をおこした猫に水分をとらせることが重要です。
この際、動物用の経口補水液などを与えるとより効果を発揮します。
猫が水を飲んでくれない時には、餌やおやつをお湯でふやかして与えることでも水分摂取が可能です。
重度の脱水症状であると判断した場合は、動物病院での点滴によって水分補給が可能です。
自宅での水分補給が困難である場合は、試行錯誤を繰り返すよりも動物病院に連れて行きましょう。担当の獣医師に相談し、その後の対応や方針を確認しましょう。
※人間用のスポーツドリンクや経口補水液でも対応可能ですが、猫に与える際は2倍以上に水で薄めましょう。スポイトで含ませるなどして、少量ずつ与えます。
餌を通して水分を確保させる場合、ウェットフードが最も適していますが、ウェットフードを食べない猫ちゃんにはペースト状のご飯やドライフードに水分を含ませるなどの工夫を施しましょう。


経口補水液を与えるのはあくまでも緊急処置です。
かかりつけの医師への受診も忘れないでください。

脱水症状の原因を突き止める

脱水症状に対する処置を行うと同時に、愛猫が脱水症状に陥った原因を確かめましょう。
水分補給をする環境に問題があったのか、感染症などの病気によるものだったのか原因は様々です。
感染症の中にはワクチンの定期接種で予防できるものもありますので、ワクチンの接種をお勧めします。
しっかりと原因を突き止めて、今後の愛猫の健康を守りましょう!

水を飲んでもらうためには(日常での予防策)

飼い主さんが日常生活から取り入れることのできる、脱水症状予防対策をご紹介します!
水を飲まない愛猫がしっかり水分を摂取してくれるように、工夫してあげましょう!

水分補給の環境

補給場所は複数個設置しよう

愛猫が水分補給する場所は複数箇所設置しましょう。
1箇所のみの場合、猫が落ち着いて水を飲めない環境であったり、嫌いな場所である場合に水分摂取の機会を失います。
ご飯を食べる場所とキャットタワーや猫のお気に入りの場所の近くにも置くなど、複数用意してあげるといいでしょう。
部屋が複数個ある場合は、部屋を分けて水飲み器を設置することをおすすめします。

愛猫が水を飲みやすい水飲み器を

愛猫がお気に入りの水飲み器や、水を飲みやすい形状の器を用意することも大切です。
陶器なのかステンレスなのか、サイズや深さも検討しましょう。
プラスチック類など、器の固定が弱い素材を嫌う猫は多いです。

Angelpet 給水器 2.8L大容量 フィルター付き お留守番対応
詳細
  • ベストセラー品
  • 貯水量十分・長時間の外出時も安心
  • 安定感抜群で転倒の恐れなし
  • 電源不要のため置き場所を選ばない
  • ペットが舐めても安全な樹脂で作られている
価格:2,499円(amazon)
 

この商品は、定番のベストセラー品です!1つは手元に置いておきましょう。
私も実際に使用していますが、お掃除簡単+水を足す回数が減って楽チンです!
透明設計で外から貯水量が確認できるのも嬉しいポイントです。

猫壱(necoichi) 脚付ウォーターボウル ハイタイプ 猫柄
詳細
  • メモリ付きで分かりやすい
  • 電子レンジ・食洗機OK
  • 滑り止めシリコン付き
  • 水を飲むのが楽な姿勢を維持させる設計
価格:1,366円(amazon)

商品設計は、猫ファーストで給水しやすさを最優先しています。食器自体に安定感があるところがポイントです。
自動給水のタイプもおすすめですが、器に注がれた水を飲む習慣を持つことも大切です。
メモリ付きで、器の高さも考えて設計されているため、愛猫が水を飲みやすい姿勢をキープできます!

猫の気に入る水の状態を見つけよう
全ての猫が食器に注がれた水のみを飲むわけではありません。
蛇口からチョロチョロ流れている水しか飲まない猫、お風呂に少しだけたまった水を好む猫など様々です。
ちなみに我が家のサイベリアンは、蛇口からチョロチョロ流れている水を好んで飲んでいます。※用意した水も飲んでいます。
温かい水を好む猫もいるため、愛猫が水をあまり飲んでいないと感じたら、温度を変えてみるのも有効かもしれません。

猫の水飲み器の人気おすすめランキング|自動給水器から陶器タイプまで紹介します
子猫をお迎えする際に準備するグッズとその理由を紹介します

水飲み器以外からも水分を取り入れよう

水を飲むこと以外にも水分を摂取できる方法を確保しておくことで、安定した水分補給が可能となります。
日頃から取り入れることのできるフード選びによって、水分量を調整しましょう!

フレッシュフード

ペトコトフーズ フレッシュキャットフード
詳細
価格:8,080(定価)※お買い得購入あり
  • 水分量約70%のフレッシュフード:尿路結石発症リスクを低減
  • タウリン配合:抗酸化作用により心臓、肝臓、視力、聴力の健康維持
  • タンパク質、ビタミン・ミネラル類、オメガ3,6脂肪酸のバランス◎
  • 99%以上が自然食材で国産メイン:グレインフリーの総合栄養食

全世界でも約90名しかいない米国獣医栄養学専門医が手がけた栄養満点のレシピです。
猫の健康に最適な栄養バランスと美味しさを追求し、偏食の愛猫に悩まされた多くの飼い主もペトコトフーズで悩みが解決!
国産原材料にこだわり、人工添加物ゼロ。さらに、グレインフリーで人が食べられるヒューマングレード品質を保証しています。
トッピングとしても最適で、多様な食事スタイルに対応。ドライフードを食べている猫よりも水分が多く含まれているフレッシュフードなどを食べている猫の方が尿路結石のリスクを約50%減少させたことが研究で証明されています。家族である愛猫に最高の食事を!

ウェットフード

フィーラインナチュラル プレミアムパウチ キャットフード チキン&ラム 85g 【12袋セット】
特長
  • 原材料の99%以上が肉類と水で構成:新製法のウェットタイプの猫用総合栄養食
  • 便利なパウチタイプ:「開封、中身の取り出し、容器の処理」も手間いらず
  • 穀類・イモ類・豆類、増粘剤・安定剤、一切不使用
  • 動物に必要不可欠な「水分」を食事から自然に摂取可能
価格:5,412円(定価)

総合栄養食の基準は満たしている新鮮素材で体に優しいウェットフードです。
トッピングとしても使用可能ですし、食欲増進に適しています!
缶詰は取り出しや使い終わりの処理が面倒ですが、このパウチタイプは使い勝手が良く、私も愛用しています。定期的にドライフードの上にトッピングしてあげると、我が家のサイベリアンも大喜びで食いついています!
新鮮素材と品質管理にも定評があるので、安心して肉食動物に適した鶏肉と子羊肉を食べさせてあげることができます。
前述の通り、ウェットフードには多くの水が含まれています。
食いつき抜群のこの商品は、水分不足に悩む飼い主さんにとって一石二鳥のおすすめフードです!

ペースト

健康缶 パウチ 水分補給 まぐろペースト 40g×12個セット 国産
特長
  • 水分と電解質を上手に補給できるように、猫の体液に近いミネラルバランスに調整
  • 猫の体液の浸透圧に近くなるように、成分濃度を調整
  • ドライフードの食事が多い猫や、お水をあまり飲んでくれない猫に好適
  • なめて食べられるペーストタイプ。生後6ヶ月以降の子猫からシニア猫まで幅広く対応
価格:1,152円(amazon)

この商品は、あまり水を飲んでくれない愛猫に最適の商品と言えます。このペースト内に十分な水分が含まれているため、猫が水を飲まないと感じている飼い主さんが安心して健康状態を観察することができます!
「とにかく残さずに食べてくれる」「歯がなくても食べられる」といった評価も多く、購入リーピート率も高いです。
※1日1~2袋を目安に、総合栄養食ドライフードと併用してお与えください

まとめ

水を飲んでくれない愛猫への対処法と、脱水症状の原因・治し方について解説してきました。
本記事を読む前より、少しでも猫の脱水症状や水を飲まない原因についての理解が深まっていれば幸いです。
猫は綺麗好きであったり神経質な一面を持ち合わせているので、水を飲まない原因はどこかに必ずあるはずです。
パートナーである飼い主さんが日常からしっかりと観察してあげることで、愛猫がストレスなく健やかに生活できる環境が整います。
水を飲まない猫への対処法は、小さな工夫を積み重ねることが大切です。
その結果、腎不全やその病気も予防することができ、愛猫の健康寿命を延ばすことができます。
生物の体に欠かすことのできない水をしっかりと摂取できる環境づくりが、健康への第一歩です!

タイトルとURLをコピーしました