【実体験あり】サイベリアンは猫アレルギーでも飼える!アレルギーが出にくい理由を詳しく解説

スポンサーリンク

サイベリアンフォレストキャットは猫アレルギー持ちでも飼えるのか?

猫アレルギー持ちだけど、猫が好きで飼いたいと考えている方も多いことでしょう。
その中でも猫アレルギーを起こしにくいと言われているサイベリアンのことが気になっているのではないでしょうか?

この記事では、実際に猫アレルギー持ちの私がサイベリアンを飼い、一緒に暮らしている中でどのように猫アレルギーと向き合っているのかをまとめています。
特に効果があった対策・予防方法やサイベリアンと共に暮らすためのアドバイスや注意点をご紹介します。
大型猫の大きさランキング!世界一大きい猫の品種は?

猫アレルギーとは

猫アレルギーとは、人と猫が接触することによってアレルギー反応が引き起こされ、くしゃみ、鼻水、咳など、風邪とよく似た症状を発症することです。

猫アレルギーが発症する原因
猫アレルギーの原因は、フェル ディーと呼ばれる猫の体から発生するタンパク質です。
このたんぱく質は、猫の皮膚や毛、唾液、尿などに含まれています。
乾いたりすることで空気中に浮遊し、それらを空気と一緒に吸い込むことでアレルギー反応が引き起こされます。

猫アレルギーを引き起こす主なアレルゲン

  • フェル ディーワン(Fel d1)
    これは猫の唾液から分泌されるタンパク質です。
    特に多く含まれているため、一般的な猫アレルギーの主な原因となります。
    フェリ・ディー1は猫が自分の体を舐めることによって皮毛に付着し、乾いて舞い上がることで室内に拡散します。
  • フェル ディーツー(Fel d2)
    フェリ・ディー1と並んで、もう一つの主要なアレルゲンです。
    フェリ・ディー2は、猫の皮膚から分泌されるタンパク質です。
  • フェル ディーフォー(Fel d4)
    これは猫の尿中に見られるアレルゲンで、尿を介して環境中に広がります。

猫アレルギーの方の多くはフェル ディーワン(Fel d1)に反応を示すとされています。

猫アレルギーの主な症状

猫アレルギーの軽い症状と重い症状について簡潔にご紹介します。
猫アレルギーの場合、猫と触れ合って数時間以内に以下のような症状が引き起ります。

猫アレルギーの軽い症状

  • くしゃみや鼻水、鼻づまり
  • 眼のかゆみや赤み、涙目
  • 皮膚のかゆみや発疹
  • 咳や喘息の悪化(特に喘息を持っている場合)

軽い症状は、風邪のひきはじめのような症状が現れます。
鼻の粘膜に症状が出た場合は「アレルギー性鼻炎」、気管の粘膜に出た場合は「アレルギー性喘息」、そして皮膚に出た場合は「アレルギー性皮膚炎」と呼ばれます。

猫アレルギーの重い症状

  • 下痢
  • 嚥下困難
  • 呼吸困難
  • めまい
  • 吐き気・嘔吐
  • 心拍数の増加

猫アレルギーは、花粉症のように今まで何もなかったのに急に症状が出たり、重い症状が出たりすることもあります。
猫アレルギー持ちでも猫を飼う場合は、医師に相談してから決めるのがよいでしょう。

サイベリアンを飼育しての実体験

現在、メスのサイベリアンを1匹飼育しています。
マンションに一人暮らしなので、家にいるときは常に猫と同じ空間にいる生活をしています。
猫アレルギーを心配されている方のために、実際にサイベリアンを飼育している私の経験を伝えていこうと思います!

猫アレルギー持ちでもサイベリアンを飼って大丈夫?

私の体験をベースにした場合、猫アレルギー持ちがサイベリアンを飼うことはできます。
少し気をつければ本当にストレスなく愛猫と生活できていますし、特に不自由はありません。
以下に私の体験をまとめます。

私はもともと猫アレルギー持ちです。
猫を飼育している友人宅にお邪魔した際、ほとんど猫に触れることがなくとも目が痒くなったりくしゃみが止まりませんでした。
猫に触れた部分が少し赤くなるときもありました。
実際にサイベリアンを飼い始めたときは、上記のような症状を軽度ではありますが感じていました。
現在でも、猫をたくさん撫でた直後に目を擦ると痒くなることもあります。
一方で、触れ合った後に手洗いをすれば日常生活において何も症状は出ません。

あくまで個人的な体験を基準にしていますが、呼吸困難等の重度の猫アレルギーを自覚している場合を除けば、サイベリアンの飼育は可能です!
私は手洗いやブラッシングなどの日常的なケアで事足りています。
それだけでは不安が残る場合は、シャンプーで被毛を清潔に保つなどのケアも定期的に行うことをおすすめします。

サイベリアンが暴れる理由とは?爪切りやシャンプーのやり方も紹介します

猫アレルギーの予防方法と対処法

猫アレルギーの原因や実体験から、おすすめの予防方法と対処法を紹介します!
これらを実践することで症状が出にくくなりますし、サイベリアンと一緒に快適に暮らすことができるようになります。

症状を軽減するための対処法

・猫を寝室に入れない

アレルギー症状は副交感神経に作用するため、副交感神経が優位になる就寝時はアレルギー症状が出やすくなります。一緒に寝れないのはつらいですが、自分の為にも寝室には猫を入れないようにしましょう。

  • 掃除と換気
    定期的な掃除や掃除機をかけることで、室内のアレルゲンを大幅に減らすことができます。
    特に床や家具、カーペット、カーテンなどに付着した猫の毛や唾液を除去することが重要です。
    また、換気を良くすることで室内の空気がきれいになります。
  • 空気清浄機の使用
    部屋に空気清浄機を設置することで、空気中のアレルゲンを除去する助けになります。
    プラズマクラスターHEPAフィルターを搭載した空気清浄機が効果的です!
  • 手洗い
    猫と遊んだりじゃれたりした後は、必ず手を洗いましょう。
    そのままの手で目をこすったりするとアレルギー症状が出てしまいます。
  • 定期的なシャンプー
    定期的にシャンプーを行うことでアレルゲンを減少させることができます。
    水を嫌がる猫にはシャンプータオルがおすすめです。
  • 猫のブラッシング
    定期的なブラッシングを行い、毛や皮脂の付着を最小限に抑えることが大切です。
    愛猫とのコミュニケーションにもなるので楽しくできる対処方法になります!
  • アレルギー対策用品の使用
    アレルギー対策用の商品を利用することで、アレルギー症状を軽減できる場合があります。
    アレルギー対応の猫用シャンプーやフェル ディーワンの量を減らす猫用フードなどがあります。
    便利なアイテムに頼ることも大切ですよ!

実体験にも記載したように、私自身は手洗いとブラッシングで症状を抑えることができています。
自分の生活に適した対処法を取り入れれば、サイベリアンとの暮らしをもっと快適にできます!

猫アレルギーが出にくい他の猫種はいるの?

サイベリアン以外にも猫アレルギーが出にくいとされている猫種はいます。
とはいっても個体差や環境の影響もありますので、猫アレルギーが出にくい猫を飼えばアレルギー症状は出ないということはありません。
こちらでは、一般的に猫アレルギーの主な原因とされる「fel d 1」が少ないとされる猫種を紹介します!

  • バリネーズ
    長いシルキーな被毛を持っています。
    シャム猫に似た外観をしており、美しい青い目が特徴的です。
  • ジャベニーズ
    バリネーズと似た被毛を持っていますが、耳の先や尾にカールがあることが特徴です。
  • ロシアンブルー
    シルバーグレーの短い被毛を持っています。鮮やかな緑の目と、独特のしなやかな体つきが特徴です。
  • シャム
    細長い体つきと大きく立ち上がった大きな耳が特徴的です。
    体の色が薄い部分と濃い部分で対照的なコントラストを持っています。
  • コーニッシュレックス
    短い毛とシルクのように柔らかな被毛が特徴です。
    長い脚と大きな耳が愛らしい外見を作り出しています。

あくまでも参考程度としてチェックしてみてください!

まとめ

本記事は、実際に猫アレルギー持ちの私がサイベリアンを飼っている中で役に立った知識を原因から対処法まで紹介しました。
今から猫を飼おうと考えている方や、すでに飼っていて猫アレルギーになってしまい困っているといった方の参考になれば幸いです。

どうしても猫アレルギーに対する不安が拭えきれない方は、自分自身が猫を飼っても問題ない状態であるかどうかを医師に相談するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました